今日は、神式の御葬儀(発送祭・神葬祭・みたまうつしの儀)の時に行われる、
玉串奉奠の作法について書きますね (´∀`*)
神式では、焼香や献花の代わりに「玉串奉奠」が行われなす。
まずは・・・

神官様から玉串(榊)を受取ります

枝の部分が右手にありますね
それを・・・

枝の部分を時計回りに手前に持ってきます

今度は、枝を左手に持ち直します

さらに、時計回りに枝部分を向こう側に持って行き・・・

玉串の台の上に置きます

数歩下がって、深く二礼します

そして、忍びてで二拍手します

最後にもう一度、深く一礼します
席に戻る前に、神官様と喪主様に一礼してから、席に戻ります。
忍び手と言うのは、寸止めで、音を鳴らしてはなりません!!
以上なんですが・・・覚え切れないですよね (~_~;)
でも、大丈夫です!!
「玉串奉奠」の最初に、神官様がお手本がわりに行います!!
なので、見てれば何となくわかりますよ (´▽`)
う~ん・・・書く必要あるのか~?
ま~一応、知っておいた方がいいかな、って思いましてね (*´∀`*)
玉串奉奠の作法について書きますね (´∀`*)
神式では、焼香や献花の代わりに「玉串奉奠」が行われなす。
まずは・・・

神官様から玉串(榊)を受取ります

枝の部分が右手にありますね
それを・・・

枝の部分を時計回りに手前に持ってきます

今度は、枝を左手に持ち直します

さらに、時計回りに枝部分を向こう側に持って行き・・・

玉串の台の上に置きます

数歩下がって、深く二礼します

そして、忍びてで二拍手します

最後にもう一度、深く一礼します
席に戻る前に、神官様と喪主様に一礼してから、席に戻ります。
忍び手と言うのは、寸止めで、音を鳴らしてはなりません!!
以上なんですが・・・覚え切れないですよね (~_~;)
でも、大丈夫です!!
「玉串奉奠」の最初に、神官様がお手本がわりに行います!!
なので、見てれば何となくわかりますよ (´▽`)
う~ん・・・書く必要あるのか~?
ま~一応、知っておいた方がいいかな、って思いましてね (*´∀`*)